俳優として活躍する眞栄田郷敦(まえだ ごうどん)さん。
いまやドラマや映画で引っ張りだこの人気俳優ですが、実は高校時代は“音楽一筋”だったそうです。
芸能一家に生まれながら、なぜ都内の学校ではなく岡山を選んだのか…気になりますよね。
今回は、そんな眞栄田郷敦さんが岡山の高校を選んだ理由についてわかりやすくご紹介します。
【関連記事】眞栄田郷敦の初恋の相手は誰?黒上美人でスタイルはモデル並み!
眞栄田郷敦が岡山の高校を選んだ理由は?
郷敦さんが岡山県の高校を選んだのは、
プロのサックス奏者を目指していたから
です。

引用元:X
芸能人の子どもといえば都内の芸能コースを選ぶ印象がありますが、郷敦さんはあえて地方の明誠学院高校を選びました。
そこには「音楽に集中できる環境で実力を磨きたい」という強い想いがあったんだとか。
吹奏楽の強豪校として知られる明誠学院高校の特別芸術コースは、サックスを本格的に学べる環境が整っており、全国大会常連の名門。
芸能の道よりもまず“音楽の表現者”として成長したい。そんな思いがこの選択に込められていました。
明誠学院高校を選んだ決め手
明誠学院高校を選んだ一番の理由は、吹奏楽に全力で打ち込める環境。
同校の特別芸術コースは、吹奏楽・美術・書道など芸術分野に特化しており、とくに吹奏楽系は全国でも高い実績を誇ります。
・実力ある指導者
・整った設備
・全国大会常連の部活動
音楽を極めたい郷敦さんにとって、理想的な環境だったようです。
岡山という土地を選んだ背景
岡山を選んだ理由は、学校だけではありません。
環境そのものにも惹かれたと語っています。
郷敦さんは中学時代を京都で過ごしており、自然に囲まれた穏やかな空気感に慣れていました。
岡山は関西圏にも近く、
・家族のサポートも受けやすい場所
・落ち着いた街でひたすら音楽と向き合う
そんな環境こそ、10代の彼にとって最も必要な時間だったのかもしれません。
華やかな芸能の世界とは距離を置き、自分の音を磨くための3年間。
それが郷敦さん流の“挑戦の形”でした。
吹奏楽でプロを目指すための進路選択
郷敦さんは高校入学当初から、プロのサックス奏者になるという明確な夢を描いていました。
明誠学院の吹奏楽部は週6日以上の練習が当たり前。
朝練から放課後、休日練習までスケジュールはびっしりだったそうです。
それでも郷敦さんは手を抜かず、毎日音と真剣に向き合っていたといいます。
音楽を人生の中心に置き、芸能の道ではなく“音の道”を選んだ高校時代。
その姿勢に、彼のまっすぐな性格が表れていますね。
眞栄田郷敦の吹奏楽部での実績

引用元:X
明誠学院高校吹奏楽部は全国大会常連の強豪。
郷敦さんもその中で中心メンバーとして活躍しました。
芸能人の息子という立場に甘えることなく、努力で信頼をつかみ取る姿勢は、当時から光っていたそうです。
強豪校・明誠学院吹奏楽部のすごさ
吹奏楽部には70人以上の部員が在籍し、各楽器ごとに専属講師がつくほどの徹底ぶり。
演奏会や地域イベント、コンクールなど活動の幅も広く、日々の練習から“魅せる音”を意識した指導が行われていました。
郷敦さんもこの環境の中でサックスの腕を磨き、音楽で人の心を動かす喜びを知っていったのです。
サックス担当&部長としての活躍
高校3年生のとき、郷敦さんは吹奏楽部の部長を務めました。
70名を超える部員をまとめ、演奏とリーダーシップの両面でチームを支えた存在。
サックスパートでは主旋律を任されることも多く、彼の音に憧れる後輩もいたといいます。
努力を重ねる背中が、自然と人を動かしていたのかもしれませんね。
全国大会出場と銅賞の快挙

引用元:X
高校3年時には「全日本吹奏楽コンクール」に出場し、見事銅賞を受賞。
全国大会に出るだけでも難関の中、結果を残したのは立派です。
大会当日はサックスの主旋律を担当。
堂々とした演奏に、客席からも大きな拍手が起きたそうです。
この経験が、彼にとって大きな自信と誇りになったことは間違いありません。
眞栄田郷敦が吹奏楽に懸けた高校生活

引用元:X
郷敦さんの高校生活は、まさに吹奏楽一色。
朝から晩まで音楽に包まれた日々でした。
| 時間帯 | 活動内容 |
|---|---|
| 朝7:30〜8:30 | 朝練(基礎練・パート練) |
| 授業後〜18:30 | 放課後練習(合奏・個人練) |
| 土日 | 長時間の合同練習・外部クリニック |
オフはほとんどなく、まさに「音楽漬け」
それでも楽しそうに練習に励む姿が印象的だったといいます。
部長として仲間を引っ張りながら、自分自身も成長し続けていました。
「恋愛よりサックス」だった3年間
高校時代は、恋より音楽。
郷敦さんはインタビューで「中学から高校までずっと片思いしていたけど、告白しなかった」と語っています。
それほどまでにサックスに夢中だったということ。
好きなタイプも
「食事の前に手を合わせるような人」
「魚の食べ方がきれいな人」
と語るなど、派手さよりも品のある女性像を好んでいたようです。
静かで丁寧な感性が、音にもにじみ出ていたのかもしれません。
プロ奏者の夢と俳優への転機
そんな郷敦さんですが、高校卒業後は俳優の道へ進むことを決意します。
そのきっかけは、兄・新田真剣佑さんの存在。
音楽で磨いた表現力を、別の形で試したくなったんですね。
吹奏楽でプロを目指す → 全国大会で銅賞 → “表現”を求めて俳優業へ。
音楽を諦めたわけではなく表現のステージを変えただけで、その経験は今の演技にも深く息づいています。
まとめ

引用元:UtaTen
今回は、そんな眞栄田郷敦さんが岡山の高校を選んだ理由や、吹奏楽に捧げた青春の日々についてご紹介しました。
派手な都会ではなく、静かな地方で音と真剣に向き合う。
その3年間が、いまの眞栄田郷敦さんをつくったと言っても過言ではありません。
音楽で培った集中力、仲間と響き合う感性、努力を惜しまない姿勢。
すべてが俳優としての表現力につながっていたんですね。
これからも更なる飛躍に注目です!





